外来生物法
外来生物法と、関連する事象など。動植物を飼育するにあたり参考にしてください。
外来生物法 |
正式名称 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 参考:外来生物法 http://www.env.go.jp/nature/intro/ この法律の違反者には罰則があります。 ご存知でない方はぜひご覧下さい。 あまりにも身近すぎて驚く動植物もいると思います。 私達が飼育している魚や水草の多くが外国産の動植物であることを正しく理解し、密放流や投棄はやめてください。 また、在来種(国産の魚)であっても、本来の生息地以外に放流することは、外来種を放流する行為と同様であると 思います。 小さなタナゴやメダカであっても、交雑をはじめ、その地域の動植物の生態系に影響することがすでに確認されています。 やむを得ず魚達を手放す場合にはショップに相談したり里親さんを探すなどして、自分の手元から別の方に渡るまで 責任を持って見届けてください。 昨今、熱帯魚等の密放流のニュースが続いています。 私は釣り上げていませんが、以前小さな沼で熱帯魚が泳いでいると地元の方に聞きました。 当時、熱帯魚を飼育していなかったため名前は覚えていませんが、 アクアリウム業界は、釣り業界と同じ道を歩んで欲しくない、そう願ってやみません。 密放流で幸せになる、魚、人、生物はいません。 この法律のリストに掲載された動植物は自由に売買、飼育することができなくなります。 また、それらは、たとえ飼育目的ではなくても生きたまま持ち帰ることはできません。 皆様に関心を持っていただくことで、安易な放流等が減りますことを願っています。 |
釣り人の独り言 |
釣りにおいては、この法律と、各地の条例による様々な規制の中で、その活動範囲を狭められています。 原因は魚達にあるわけではなく、密放流や一部の心無い釣り人のマナー違反にあります。 繰り返された放流や、それを釣りたいがための迷惑駐車や漁具への損傷、ゴミの廃棄などにより、近隣住民や 漁業関係者の方々に多大な迷惑をかけ、また、各種保護団体の目に止まったからです。 一部の釣り人の行為があまりにも非道徳的であったため、魚や他の釣り人にまで白羽の矢が立てられたのは事実です。 今はご批判を真摯に受け止めながら、反省と地道な努力をしていくしか方法はありません。 しかし、一度失った信用を回復することはとても難しいことです。 多くの方々は自分に関係のないことには無関心であり、密放流がマスコミ等で繰り返し報道されることで、 一般の方々に密放流された魚達が悪者というイメージが根付いてしまうのも事実です。 もしも、その矛先が熱帯魚に向いてしまったとしたら・・・ 一方、近年のアウトドアブームで水辺や野山等が次々に破壊されています。 ゴミの投棄、川の水で鉄板等を洗う行為、花火、排泄など、目を覆いたくなります。 さらに電化製品等の不法投棄は年々増加しています。 釣り人は水辺を見ています。 そして、それらの行為に先々のことを心配しています。 私達の日常生活の中、改善できることはたくさんあります。 いつまでもトンボが飛びかい、魚達が泳ぐ平穏な水辺であることを願ってやみません。 最後に・・・ なにかというと外来種が話題になりますが、その一方で絶滅危惧種に指定されている動植物がいます。 また、まだ指定されていないだけで、調査・検討されている動植物もいます。 参考:レッドデータブック http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html くれぐれもお持ち帰りにならないように・・・ 減少の理由・・・ 外来種が日本全土でそれらを食べつくしているわけではありません。 外来種がいない河川や湖沼においても減少しているのですから、そこに住めなくなった理由があるはずです。 心ある人々が身近なことから注意・改善していけば、時間はかかっても戻ってくる生物がいるように思います。 思うままに書き綴りましたが、こちらをご覧いただいた方々に少しでも響いていただけたら幸いです。 |